Kiyumi dental Clinic
Flow
歯周病治療の流れ
- ①歯周病の検査をします
- レントゲンにて歯を支えている骨の状態をチェックし、専用の器具を使って歯周ポケットの深さを調べます。歯周病が進行していると自覚症状がなくても歯周ポケットが深かったり、出血があったりします。検査結果はその場で患者様にご説明します。
- ②歯の表面のお掃除をします
- まずは歯の表面についているプラークや歯石を取り除きます。軽度の場合は表面のお掃除をすることで炎症が治まり、歯肉が引き締まってきます。歯科医院でお掃除を行うとともに毎日のブラッシングがとても大切です。患者様の毎日のブラッシングをより効果的にするために指導を行っています。(歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシ、歯磨剤の使い方、磨き方等)
- ③再評価します
- 歯のお掃除や毎日のブラッシングにてどの程度歯肉が改善したか再度歯周ポケットの深さを調べます。検査して歯肉の状態に問題なければ今後は定期検診にて状態を維持していきます。歯周病が進行している場合には歯の根に歯石やプラークが付着し、根の表面にざらつきがみられます。再評価後に深い部分のお掃除をしていきます。
- ④歯周ポケット内のお掃除をします
- 根元についている歯石やプラークを専用の器具を使って丁寧に取り除きます。表面につく歯石に比べ、頑固で硬いので本数によっては少し回数がかかりますが、放置してしまうと歯周病が悪化し抜歯になってしまうこともあるためこの治療はとても大切です。
- ⑤最終評価
- 再度歯周ポケットの深さを調べ改善状況をチェックします。歯肉が改善し引き締まると清掃方法が変わる場合もあるためブラッシング指導も行います。その後は改善した状態を維持していくために、定期検診にて経過をみていきます。
※一度お掃除をしても、磨き残してしまう汚れや細菌の膜は歯の表面についてきてしまうため、歯科医院での定期検診はとても大切です。