- 2023年11月29日 フッ素塗布
フッ素塗布は、子供の頃から行うことで虫歯に負けない強い歯に変わっていきます。生えたばかりの子供の歯は柔らかく、フッ素を効率的に取り込みやすいので、高い虫歯予防効果があります。1歳半頃から始めて15歳頃まで、定期的に行うの … 続きを読む フッ素塗布
続きを見る
- 2023年11月25日 歯並びが悪くなる原因
歯並びが悪くなる原因には、顎の大きさなど遺伝的な原因がありますが、生活習慣の中に原因が潜んでいる場合もあります。指しゃぶりや爪噛み、舌癖など、歯に力が加わる習慣を継続していると、歯並びに影響が出てきます。むし歯や歯周病も … 続きを読む 歯並びが悪くなる原因
続きを見る
- 2023年11月18日 デンタルミラー(歯鏡)
歯科治療でも、デンタルミラー(歯鏡)と呼ばれる鏡を使います。お口の中には直接目で見ることが難しい部分が沢山あります。そのような部分をミラーを用いることで見て確認することが出来ます。また、歯を削る時のドリルや麻酔をする時の … 続きを読む デンタルミラー(歯鏡)
続きを見る
- 2023年11月10日 進行してしまった虫歯
進行してしまった虫歯は、初期の虫歯に比べ、治療期間・治療費もかかってしまいます。早期発見、早期治療が大切です。定期的に歯科を受診しましょう!
続きを見る
- 2023年11月4日 歯の硬さについて
モース硬度という物の硬さを量る単位があります。最大10段階あり、数字が大きくなるほど硬くなります。 モース硬度1:チョークモース硬度2:純金モース硬度3:サンゴモース硬度4:鉄モース硬度5:ガラスモース硬度6:オパールモ … 続きを読む 歯の硬さについて
続きを見る
- 2023年10月28日 歯垢
食後4〜8時間程度で、歯の表面につく白っぽくネバネバとした細菌と代謝のかたまりである歯垢(プラーク)になります。歯垢を放置すると2~3日で石灰化し、歯と歯茎の境目につく灰白色の石のような硬いかたまりである「歯石」になりま … 続きを読む 歯垢
続きを見る
- 2023年10月21日 コンクールクリーニングジェル(ソフト)
着色汚れを吸着除去する歯磨き剤。歯面へのダメージを軽減し、安全なケアで白い歯へ導きます。3つの成分が白い歯に導きます。①高機能シリカ汚れを吸着して絡めとる。②サンゴパウダー細かい粒子が細かい 汚れを清掃する。③ピロリン酸 … 続きを読む コンクールクリーニングジェル(ソフト)
続きを見る
- 2023年10月7日 歯の名前
歯にはそれぞれ名前がついています。前歯は「切歯(せっし)」、糸切り歯は「犬歯(けんし)」、奥歯は「臼歯(きゅうし)」と呼ばれています。 ①切歯中央にある前歯のことをいいます。上下左右でそれぞれ2本ずつ、計8本あります。食 … 続きを読む 歯の名前
続きを見る
- 2023年9月29日 歯ブラシの硬さ
歯ブラシの硬さには、かため・ふつう・やわらかめ の3種類があります。 ・ふつう →一般的なかたさで、誰でも使いやすく正しい磨き方が出来ていれば、十分汚れを落とせます。〈歯と歯茎が健康な方〉・やわらかめ→。歯や歯茎を傷つけ … 続きを読む 歯ブラシの硬さ
続きを見る